ラビット

ゆっくり味わいながら生活をします。子育てとお金の記録

映画「野火」で感じる戦争の残酷さと人間性の問いかけ

1. はじめに: お盆休みに見た「野火」 2. 戦争の現実を描いた「野火」 3. 戦争と人間性の崩壊 4. 日本兵の残酷さと世論の自由 5. 戦争教育としての意義 6. 反戦のメッセージを伝える映画 7. 終わりに: 戦争の恐ろしさを次世代に伝える 1. はじめに: お盆休み…

若者へのメッセージ:情熱と行動力が未来を切り開く鍵

小澤征爾のヨーロッパへの音楽修行記に触れると、その情熱と行動力にはただただ感動するばかりです。若い頃に貨物船でヨーロッパに向かうという冒険心や決断力は、まさに一生に一度の挑戦だったでしょう。彼の成功は、自らの才能を信じ、困難を乗り越えるた…

心の闇と友情の綻び: 人間関係の脆さと社会的課題を描く

望月諒子さんの殺人者を読み終わって、なかなか気持ちの整理が必要があります。 精神的に苦しんでいる人を操る設定は悪くなく、むしろ斬新で面白かったと同時に、社会の弱者に目をかけていたところは秀逸でした。重い殺人事件を更に精神的に苦しむ人々の心の…

バイリンガルの子供の言葉発達について知っておきたいこと

携帯の画面を見ないで、自分の子供をもっと注意深く観察してほしいという願いを込めて書いています。言葉の発達が母親が誰よりも大事ということを認識していただきたいです。 子供の言葉の発達において細かい観察が不可欠 子供の言葉の発達は、0歳から4歳ま…

遺伝対環境:子どもの発達における複雑な因子の解明

背景: 遺伝子因子: 環境因子: レジリエンスの重要性: 結論: 私が生物学研究者で、最近、遺伝子決定論が流行し、多くの親が子供の将来を遺伝子だけで決めつけがちです。子供が天才かどうか、また発達障害がある場合には諦めることはないでしょうか?客観的な…

難関大学よりも、早い段階で子供の特性を伸ばすのが得策です。

早期才能発見プログラムの導入: 学校と専門指導の連携: 柔軟な進路選択サポート: 情報発信と啓発キャンペーン: 我々親としては、子どもをできるだけ東大や京大などの難関大学に進学させ、その後大企業に就職させたいと考えている人が多いと思います。私もそ…

『傲慢と善良』感想文

親子関係の複雑さ: 人間の二面性: 恐怖と欲望: 嘘と逃避: 独立と意志: 自己意識の重要性: 親子関係の複雑さ: 小説『傲慢と善良』では、主人公の傲慢とも言える性格と善良な本質が描かれています。真実は普段は母親の言うことを聞いており、真面目に生…

中高一貫教育のメリットとデメリットを考える。

メリット1. 統合された学習環境 2. 進学のスムーズなサポート 3. クラスメイトとの長期的な関係 1. 多様性の不足 2. 過度な競争 3. 他の学習方法への適応困難 アスペルガー症候群の次男は来年春から中学に入ります。今は家の近くの公立中学校に進学予定して…

バランスの重要性:褒めすぎにもデメリットが?子供の自己肯定感を育むためのアプローチ

1. 現実とのギャップ: 2. 失敗への対処能力: 3. 誇張された自己評価: 4. 成功体験の重要性: 5. バランスの重要性: 近年、子供を褒めることが重要だという意見が広まっています。確かに、ポジティブな言葉や励ましは子供の自己肯定感を高め、ポジティブ…

アスペルガー症候群の子供の正義感:友情と関係の懸念

1. 理解と認識: 2. コミュニケーションの重要性: 3. 穏やかな誘導: 4. ソーシャルスキルのトレーニング: 5. 学校との協力: アスペルガー症候群を抱える子供たちが持つ独特な特性の一つが、非常に強い正義感です。この正義感は、彼らの価値観や倫理観に…

怒りと後悔から学ぶ:アスペルガー症候群の子供との関係を改善する方法

コミュニケーションを重視する ルールと境界を設定する: 感情のコントロール: 子供の特性を理解する: 専門家の助けを受ける: 昨日宿題とプリントをなかなか終わらない中で、私は自分の怒りを抑えることができず、愛する次男に手を出してしまいました。こ…

『沈黙』から見る信仰と精神的試練:井上筑後守の策略

井上筑後守の精妙な策略 信仰と試練 昨夜、私は遠藤周作の作品である『沈黙』を読み、その作品が人間の心理に対する非常に繊細な描写を提供していることに感銘を受けました。この小説では、キリスト教の神父であるロドリゴが、信仰と倫理の試練に立ち向かう…

愛と集中力: 過集中の子供を育てる冒険

目標と夢を考える: 制限を設ける: 共有とコミュニケーション: 次男がゲーム遊びと絵を描くことが好きで、気づかないうちに連続して2〜3時間も水を飲まず、トイレに行かずにその活動を続けてしまいます。最初は、その集中力に感心していましたが、後に発達に…

発達障害の子供にとって学校は地獄か?いじめの原因と防止策を考えましょう

発達障害の子供がいじめにあう原因 発達障害の症状によるもの 学校や社会の理解不足によるもの 個人や家庭の事情によるもの 発達障害の子供がいじめにあう対策 発達障害の子供自身の対策 学校や社会の対策 個人や家庭の対策 まとめ 発達障害の子供が学校でい…

発達障害と温度感受性:なぜ半袖半ズボンなのか?

発達障害とは 温度感受性の鈍感さとは? 感覚処理の違い 感覚過敏と感覚鈍感 発生段階のメカニズム 子供が年中半袖半ズボンの服装を好むことがありますよね。でも、その選択には深い意味があることもあるんです。発達障害との関連性についてお伝えしましょう…

赤ちゃんの良い寝る癖は発達障害の兆候かもしれない?新たな視点

私たち母親は、赤ちゃんを育てる上でよく耳にする言葉として、「赤ちゃんは寝てこそ育つ」ということわざがあります。しかしその裏に、寝過ぎが発達障害の兆候かもしれないという考えを持つことが重要です。私の次男は赤ちゃんの頃、本当に良く寝ていました…

頭のいい人々はなぜ自分の子供に読書を奨励するのか」

「プルのアッ創業者スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)は自分の子供にiPadを持たせず、読書を奨励している」という話が有名ですね。理由は知っていますか? 読書 vs. 動画鑑賞 一方で、長時間の動画視聴は次のリスクが伴います: 対策 現代の子供たちは、デ…

子供の短期記憶向上: 忘れ物を減らす方法

1. ルーチンと習慣の確立 2. 視覚的支援 3. 課題を小分けに 4. 適切な睡眠と栄養 5. ゲームとパズル 6. 質問と議論 7. ポジティブなフィードバック 次男が忘れ物を多くすること、特に宿題のプリントや持ち物を忘れることは、やっぱり次男の処理速度の遅さと…

能力が遺伝? 70%の遺伝要素と対策 

能力と遺伝の例 能力と環境の例 親としてできること 能力と遺伝の例 一般的に、身長は遺伝によって影響を受けます。たとえば、両親が背が高い場合、子供も背が高い傾向があります。これは遺伝子によって身長がコード化され、子供に伝えられるからです。 同様…

能力が遺伝? 70%の遺伝要素と対策 

能力と遺伝の例 一般的に、身長は遺伝によって影響を受けます。たとえば、両親が背が高い場合、子供も背が高い傾向があります。これは遺伝子によって身長がコード化され、子供に伝えられるからです。 同様に、知能にも遺伝的な要素が関与します。例えば、両…

晩婚化のデメリット:子供の健康リスク上昇!

現代社会において、結婚や出産の時期についての考え方が多様化しています。しかし、晩婚化のデメリットは徐々に顕著に現れてきており、特に女性にとっては子供を出産する年齢が上昇することで、子供の健康リスクが増加します。晩婚化がもたらすデメリットと…

アスペルガー症候群とゲーム遊び:バランスを見つける子育てのコツ

タイマーを活用する: 興味を尊重する: 多様な経験を提供する: コミュニケーションを促進する: 学びの機会を見つける: 次男がゲームに夢中になることは非常に一般的で、声をかけても注意が向かないこともあります。トイレや水分摂取を我慢することも少な…

跳び箱できない=隠れ発達障害?DCDかもしれないですよ。

発達障害と跳び箱の関連性 早期発見と早期療育の必要性 次男が保育園の時から跳び箱と縄跳びが苦手で、特に跳び箱は卒園するまで、健常児みたいに4段できなくて、2段だけでした。当時は何となくどの人も苦手のものがあるという保育士やママ友と話していま…

発達障害の子供のセルフコントロール能力を育てる方法

1. 環境の調整 2. 感情認識の訓練 3. 感情の受容と理解 4. 刺激管理 5. ポジティブな強化 6. セルフコントロールの戦略の教育 7. 専門家の協力 我が家には男の子が2人います。長男は世間的に健常児と言えるでしょう。現在、全国でもトップクラスの高校に通っ…

論理的思考と効果的なコミュニケーション:IQテストのスキルを生かす方法

次男のIQテストでは、高いVCI(言語理解能力)(117)とPRI(推理能力)(120)を持っていることがわかりました。処理速度(83)を補うではなくて、強いところをもっと強くにするという考えています。他人より自然に得意なところを利用して仕事に繋がればい…

発達障害と便秘の関係:早めの療育が子供の未来に与える影響

発達障害と便秘の関連性 早期発見と適切な療育の重要性 次男が赤ちゃんの時から便秘気味で、色々対策をしていました。ヨーグルト、野菜をたくさん食べさせるとか。去年発達センターにつれて行った時に、お腹の調子を聞かれて、便秘気味ですと答えたら、先生…

中学生とスマートフォン:安全な利用のためのルールと原則

小学校6年生の次男にそろそろ携帯電話を持たせるが、それ以前にルールの設定、インターネットの危険性についても説明しないといけないと思っています。特に次男の場合は特徴的に親としては常に見ておく必要があります。そこで、以下の事を考えてからルール…

IQテスト結果から見る子供の発達とサポート

次男のIQテスト結果がVCI 117、PRI 120、ワーキングメモリー 103、PSI 83でした。処理速度が一番低かったです。これからは色々サポートして、生きやすくなるように本人の意思を尊重した上で物事進むように願っています。 1. 個別の強みを活かす IQテスト結果…

高学歴親のリスクとメリット:子育てと教育への影響

高学歴の親が子供を育てる際、さまざまなリスクとメリットが存在します。私と夫はいわば高学歴で、世間一般では、今は凄く高学歴を叩いているが、しかし、いい大学を出て、何が悪い?むしろ、仲間に刺激されてとってもいい環境だなあと今でも思っています。…

中一の壁を乗り越えるための4つのコツ

教科数や内容の変化 心理的な変化 基礎力をつける 自己管理能力を高める モチベーションを保つ 中一の壁とは、中学校一年生になると勉強が難しくなり、成績が下がる現象のことです。子供が今小学校6年生で、来年4月から中学入学になるにあたって、今日中学…